私たちの家づくり
私たちができること
建築事例
会社案内

断熱材の種類とメリット・デメリット!注文住宅を建てる前に知っておこう 2021.1.26

日本には四季があり、最近では猛暑であったり厳冬であったりと気温差が激しく家の中の環境も移り変わります。家の中にいる時の体感温度の差が激しいと体調を崩す原因となり、せっかく建てた家が温度によって住みにくく、後悔するのはもったいないですよね。

住みやすい家にするには断熱材や窓のサッシ、家の気密性等をよくすれば快適に住めると一般的にいわれています。

しかし、「どんな断熱材があるのだろう」や「どの断熱材がいいのかわからない」といった声が多く聞かれます。

そこで今回は、断熱材に焦点を置き、断熱材の種類からどれくらいの断熱性能なのか、断熱材のことについて色々と紹介していきます。



断熱材の重要性

断熱材とは、読んで字のごとく熱を断つ材料のことをいい、断熱材で熱伝導・対流熱・放射熱という熱を防ぎます。

断熱性が不足している住宅だと、「暖房をつけているのに寒い」「冷房をつけているのに暑い」といった生活するうえでの大きな悩みを抱えることになってしまいます。

寒すぎる、暑すぎると、光熱費がかさんだり、内部結露で住宅自体が傷みやすくなったりと、住む人や家にとって良い環境にはなりません。

ただ断熱材には様々な種類・性能が存在しており、各種類のメリット・デメリットを理解したうえでどれを使用するのか見極めていく必要があります。


断熱材の種類とメリット・デメリット

断熱材は原料によって主に無機繊維系・発泡プラスチック系・自然系の3種類に分けられます。

ではさっそく、断熱材の種類とメリット・デメリットについてみていきましょう。


(1)繊維系断熱材

繊維系断熱材とは、繊維の隙間に空気の層を作ることで熱伝導率を下げる断熱材です。中の繊維の密度や使っている原材料により、断熱性能も変わっていきます。

コスト的にも安価で、この繊維系の断熱材が木造住宅にはよく使用されています。


■グラスウール
主に、リサイクルガラスを繊維状に加工してできている断熱材です。

【熱伝導率】
0.033~0.050

【特徴】
安価で加工性が高く軽量のため、グラスウールを使用している住宅が現在、最も多いです。また、ガラスでできているため、燃えにくく、防虫効果もあります。

ただし、湿気に弱いため防湿処理や結露対策を講じる必要があります。

【メリット】
  • 安価
  • 軽量
  • 加工性が高い
  • 防虫効果
  • 燃えにくい

【デメリット】
湿気に弱い


■ロックウール
主に岩石やスラグといった鉱物を加工してできた断熱材です。

【熱伝導率】
0.035~0.047

【特徴】
撥水性が高く水に濡れてもすぐに乾くため、断熱効果が持続し、熱にも強く燃えにくいのが特徴です。また、グラスウールと同じように多くの住宅で使用されています。

ただし、耐水性は高いが、吸湿することにより、形状が変形し断熱性能が落ちることがあるので防湿処理が必要になってきます。

【メリット】
  • 撥水性が高い
  • 燃えにくい

【デメリット】
  • 湿気に弱い
  • 自重により隙間ができることがある


(2)発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材とは、プラスチックの中に空気の層を作り、熱伝導率を下げる素材です。

プラスチック自体の熱の透過度や含まれる空気の層の大きさや泡の大きさでも熱伝導率が変わってきます。

施工方法としては、現場で壁に吹き付けるタイプのものと、工場で型を作り、壁にはめ込むタイプがあります。


■ビーズ法ポリスチレンフォーム
ポリスチレン樹脂に炭化水素系の発泡剤を混ぜて、ビーズ状を発泡させてできた断熱材です。EPSとも呼ばれていますが、皆さんのなじみがあるものでいうと、発泡スチロールがこれにあたり、発泡させた際にできる空気の層で断熱効果を発揮します。

【熱伝導率】
0.034

【特徴】
安価でとても軽いです。水分や結露には強い断熱材になっていますが、熱には弱いのが特徴です。

【メリット】
  • 安価
  • 軽量
  • 湿気に強く、結露に強い

【デメリット】
  • 熱や火に弱い


■押出法ポリスチレンフォーム
押出法ポリスチレンフォームも、先程ご紹介したEPSと同じ発泡プラスチック系の断熱材です。こちらは、XPSとも呼ばれています。

発泡させながら押し出し、硬いボード状に成型します。ビーズの大きさは小さく薄くても断熱効果を発揮します。

【熱伝導率】
0.028

【特徴】
外張りに使用されることが多く、軽く結露に強いですが、熱には弱いのが特徴です。また、価格も高めです。

【メリット】
  • 軽量
  • 湿気に強く、結露に強い

【デメリット】
  • 高価
  • 熱や火に弱い


■硬質ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂に発泡剤を加え、ボード状のものと吹き付けるものがあります。

【熱伝導率】
0.023~0.040

【特徴】
硬質ウレタンフォームの内部の気泡は空気ではなく、ガスが入っており空気の層より熱伝導率が優れており、高い断熱性能、遮音性を発揮します。

吹き付けのものは自己接着性になっており、隙間なく施工ができますが、施工業者の腕によって左右されることもあります。

難熱材を混ぜてあるのですが、熱には弱く燃えた際に有毒なガスが発生する恐れがあります。また、シロアリに弱いので、施工前の防蟻処理をしっかりとする必要があります。

【メリット】
  • 高い断熱性能
  • 遮音性
  • 自己接着性が強く剥がれ落ちにくい

【デメリット】
  • 熱や火に弱い
  • 燃えた際に有毒ガスを発生させる恐れがある
  • シロアリに弱い


■高発泡ポリエチレンフォーム
ポリエチレンに発泡剤などで発泡させた素材です。

【熱伝導率】
0.042

【特徴】
他の発泡ポリエチレンより柔軟性があり、柱間に充填しやすいという特徴があります。他にも耐水性に優れています。

【メリット】
  • 柔軟性がある
  • 耐水性がある

【デメリット】
  • 火に弱い


■フェノールフォーム
フェノール樹脂を発酵させて、ボード状にした断熱材です。

【熱伝導率】
0.019~0.036

【特徴】
長期にわたって高い断熱性があり、耐火性にも優れています。燃えてしまっても有毒ガスがほとんど出ないという特徴もあります。

【メリット】
  • 耐火性、耐熱性に優れている
  • 高い断熱性

【デメリット】
  • 水に弱い
  • 高額である


(3)自然系断熱材




■セルロースファイバー
主に新聞紙や段ボール、植物繊維を原料にし綿状にした自然素材のものです。ホウ酸を加えてカビや防虫、不燃性を高めています。

【熱伝導率】
0.038~0.040

【特徴】
特徴としては調湿性があるので結露がしにくいものになっています。

施工方法は吹き付けていく充填工法で施工するため、隙間なく吹き付けるので気密性が高く、吸音性も高くなります。

ただし、重いためしっかりと吹き付けを行わないと自重で剥がれてしまう可能性があり、その隙間が断熱性能を低下させる可能性があります。また、コスト的にも高いものになってきます。

【メリット】
  • 調湿性がある
  • 結露がしにくい
  • 防音性がある
  • 防虫効果
  • 気密性が高い

【デメリット】
  • コストが高い
  • 自重で剥がれ落ちる可能性がある


断熱性が優れた家で快適な生活を

今回は断熱材、断熱性能の違いについてお話をしてきましたが、どうだったでしょうか。

注文住宅を建てる際、断熱材の違いについて少しでも知っておくことで、後悔のない家を建てることができるでしょう。

マイホームを建てる際は今回お話をしたことを踏まえて、断熱材を選んでいただき、より快適な生活を送れるような家を建ててください。